MENU
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
不動産会社社長KEIのブログ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 売買
  4. 売却
  5. マンションの自主管理とは?

マンションの自主管理とは?

2025 7/05
不動産 売買 売却 購入 未分類
2025年7月5日

分譲マンションの管理には「管理会社に委託する管理方式」と「自主管理方式」の2種類があります。
今回はそのうちの「自主管理」について詳しく解説します。
最近では、管理費の節約や理事会の主導性を重視して、自主管理を選ぶマンションも増えつつあります。しかし、その反面、手間やトラブルのリスクも存在します。
この記事では、自主管理の概要、導入のメリット・デメリット、注意点や成功のポイントなどを解説し、管理方法の選択に役立つ情報をお届けします。

目次

自主管理とは何か?

「自主管理」とは、マンションの管理業務(共用部分の清掃、設備点検、修繕、会計など)を外部の管理会社に委託せずに、管理組合が自らの責任で行う管理方式です。
通常、分譲マンションでは管理会社に業務を委託し、管理費を支払いますが、自主管理では住民自らが役割を分担してこれらの業務を実施します。

自主管理は全て自分たちでやらなければならないのです。

自主管理で行う主な業務内容

  • 共用部分の清掃・ゴミ置き場の管理
  • 設備点検(エレベーター、消防設備など)
  • 修繕工事の手配と費用管理
  • 管理費・修繕積立金の徴収と会計処理
  • 年1回の総会運営
  • トラブル対応(騒音・違反駐車など)

    これらを全て住民の手で管理するため、組合の運営力・結束力が問われる方式です。

やらなければならない事がたくさん有りますね~。

自主管理のメリット

1. 管理費の節約

最大のメリットは「コスト削減」。
管理会社に支払う委託費用が不要になるため、管理費や修繕積立金の負担を軽減できます。

2. 自由度の高い管理運営

外部に頼らないため、意思決定が早く、柔軟な対応が可能。住民主体で物事を進めることができ、地域密着型の細やかな管理が実現できます。

3. コミュニティの活性化

共に管理に関わることで、住民同士の関係性が深まり、防犯やトラブル対応にも協力しやすくなるという利点があります。

KEI社長

意外と、メリットが多いですね

自主管理のデメリット

1. 負担が大きい

会計業務や工事発注など、専門知識や時間的負担が求められるため、理事や役員の負担が大きくなります。

2. 管理の質が不安定になりやすい

専門性のある業務を住民で処理するため、トラブル対応や長期修繕計画の精度が低下するリスクがあります。

3. トラブルの火種になりやすい

管理方針をめぐって意見が対立することも少なくありません。また、役員のなり手不足が深刻化するケースもあります。

デメリットもしっかりと おさえておきましょう!

自主管理が向いているマンションの特徴

向いているマンション向いていないマンション
戸数が少ない(10~30戸程度)戸数が多い(50戸以上)
入居者の入れ替わりが少ない賃貸住戸が多い
住民の意識が高く協力的理事のなり手が不足している
コミュニティが強固居住者間の関係が希薄
KEI社長

比較的小規模なマンションが向いているのですね。

自主管理を成功させるためのポイント

  • 業務の分担と明文化:誰が何を、いつまでにやるかを明文化し、責任を明確にする。
  • 会計業務は専門家に任せる:税理士や管理士に外注し、正確性を保つ。
  • 情報共有と合意形成:LINEや掲示板、定例会での円滑なコミュニケーションを確保。
  • 長期修繕計画の専門家活用:建築士や施工会社の意見を取り入れる。
KEI社長

自分たちだけではなく、外部の専門家と連携しましょう。

自主管理と管理会社委託の比較

比較項目自主管理管理会社委託
管理費安価割高
業務負担住民が負担管理会社に任せられる
管理の質住民次第プロの水準が期待できる
コミュニティ形成強まりやすい希薄になりがち
意思決定速いが不安定プロの助言で安定

コミュニティ重視ならば
自主管理ですね

札幌市周辺における自主管理の傾向

札幌市内では、比較的築年数が古く小規模なマンションを中心に、自主管理を導入している例が見られます。
特に中央区や豊平区、白石区などでは、築30年以上の低層マンションでの自主管理化が進んでいます。
一方で、近年建設された大規模タワーマンションなどでは、管理会社によるプロフェッショナルな運営が主流です。
札幌市では、自治会との連携や除雪対応など地域特有の管理課題も多いため、自主管理を検討する際は地域事情を踏まえた体制構築が必要です。

まとめ:自主管理は「自分たちのマンションを自分たちで守る」スタイル

自主管理は一見コスト面で魅力的ですが、運営には相応の責任と手間が伴います。「どこまで住民で担えるか」「どこまで専門家に頼るか」のバランスが、成功のカギを握ります。

皆さんでよ~く考えて決めましょうね。


札幌市内でも、住民主体で管理を行うケースが増えている中、自主管理の可能性と限界を正しく理解し、マンションの実情にあった管理方式を選ぶことが大切です。

不動産 売買 売却 購入 未分類
マンション 不動産売却 不動産購入
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


ブログ内検索
人気記事
  • 縁起の良い日に不動産契約を締結しましょう!その秘密とは?
    2023年4月30日
    売買8023
  • 不動産業界のタブー「抜き行為(ヌキ行為)」。不動産仲介業者の皆さん!受託した媒介物件は大丈夫ですか?
    2023年5月4日
    売却776
  • 自己紹介
    2023年1月25日
    未分類755
  • マイホーム購入
    2023年1月28日
    購入246
  • 第三者のためにする契約(三為契約)
    2023年2月7日
    売却171
新着記事
  • マンションの自主管理とは?
    2025年7月5日
    売却
  • バルコニーとベランダの違いって?
    2025年7月4日
    借りる
  • 不動産業者の免許番号について。免許番号は信用度の目安になる!?
    2025年7月3日
    借りる
  • 不動産今は売り時ですか?
    私の不動産、今は売り時?
    2025年6月29日
    売却
  • マンションのバルコニーは避難経路
    2023年7月8日
    売買
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年7月
日月火水木金土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
« 6月  
カテゴリー
タグ
3000万円控除 (1)IT重説 (1)バルコニー (3)フルローン (1)マイホーム (6)マイホーム購入 (2)マンション (5)リノベーション (1)リフォーム (1)ローン特約 (1)一戸建て (2)一括査定 (2)一軒家 (2)不動産一括査定 (2)不動産売却 (11)不動産売却時税金 (2)不動産広告 (1)不動産査定 (2)不動産登記 (3)不動産購入 (7)不動産購入時税金 (1)任売 (1)住宅ローン (2)住宅ローン特約 (1)住替え (1)売主の不利益 (1)売却 (9)売買契約 (4)契約 (4)徒歩1分は何メートル? (1)普通借家 (1)普通借家契約 (1)査定 (2)登記 (2)相続登記 (1)税金 (4)賃貸 (9)賃貸契約 (2)購入 (3)退去 (3)避難経路 (2)重要事項説明 (2)銀行融資 (1)電子契約 (2)高額売却 (1)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright © 2023 dosanchu. All Rights Reserved.

目次