MENU
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
不動産会社社長KEIのブログ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 売買
  4. 売却
  5. 相続不動産の手続きガイド:税金・登記・売却までの流れ

相続不動産の手続きガイド:税金・登記・売却までの流れ

2025 8/02
不動産 売買 売却
2025年8月2日

不動産を相続したものの、何から手を付けていいかわからない…。
そんな方に向けて、この記事では「相続不動産」の手続き全体の流れを分かりやすく解説します。
税金・登記・売却の注意点まで、専門的なポイントも含めて丁寧にご案内します。

目次

1. 相続不動産とは?

相続不動産とは、 被相続人 (亡くなった方)が所有していた土地や建物を、 相続人 が引き継ぐ財産のことです。
金融資産と異なり、不動産は登記手続きや管理・税金・売却などの実務が必要になるため、慎重な対応が求められます。

2. 相続不動産の基本的な手続きの流れ

  • 遺言書の確認:有無によって手続きが異なります。
  • 相続人の確定:戸籍の収集が必要です。
  • 財産の調査:不動産の評価や借金の有無も含めます。
  • 遺産分割協議:相続人全員の同意が必要です。

以上のステップを踏んでから、不動産の名義変更( 相続登記 )や相続税の申告へと進みます。

不動産相続の手続きは、用意する書類の多さや
調べなければならないような事が多くて
結構大変です。

3. 相続登記の手続き(名義変更)

2024年4月から、不動産の相続登記が義務化されました。
相続を知ってから3年以内に手続きを行わなければ、過料が課される可能性があります。

今までは、相続登記をしていなくても
問題になることはありませんでした。
しかし、2024年の法改正で義務化されて
未登記の場合は10万円以下の過料が課せられる
可能性が有ります。
でも、
都心部のような相続不動産の評価が高い場合、
登記費用の方が高くつく事があると思います。
その場合、10万円以下の過料を課せられたほうが
得になるケースも有るかもしれません。(^^;
あっ、
相続登記しない事を助言している訳ではありません
からね~。(^^)

必要書類の例

  • 被相続人の戸籍一式
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 固定資産評価証明書
  • 不動産の登記事項証明書

登記申請は法務局で行います。
複雑な場合は 司法書士 への依頼を検討しましょう(費用目安:5〜10万円)。

4. 相続税の申告と納税

相続財産の合計が基礎控除額を超える場合、 相続税 の申告と納税が必要です。
申告期限は死亡を知った日から10ヶ月以内です。

基礎控除額:3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)

土地は路線価方式または倍率方式、建物は固定資産税評価額を基に評価します。
専門的な知識が必要なため、 税理士 への相談をおすすめします。

一緒に暮らしていたり、
普段から連絡をとっている親族であれば
10ヶ月を超える事はないと思いますが、
殆ど連絡のやりとりが無く、付き合いが無い身内は
死亡した事実を知る由もない場合もあります。
10ヶ月という期限は何とかならないのでしょうかね~。

5. 相続不動産を売却する場合の流れ

  • 相続登記の完了:名義変更後でなければ売却できません。
  • 不動産会社への査定依頼:複数社に依頼して相場を把握。
  • 売却活動・契約:媒介契約→内覧対応→売買契約締結。
  • 譲渡所得税の申告:売却益がある場合は要申告。

相続不動産の売却は、名義変更後の売却が原則ですが
売り出し(販売開始)は名義変更前でも可能です。
名義変更前に買い手が付いた場合でも売買契約は可能で、
売買契約後(所有権移転時)に名義変更が完了していればOKなのです。
具体的には、以下のとおりです。
((名義変更前))買主と売買契約締結
↓
((相続登記申請&完了))
↓
((名義変更後))相手(買主)へ所有権移転登記の申請

「取得費加算の特例」など、相続後3年以内に売却すれば使える税制優遇もあります。税理士に確認しましょう。

6. 相続放棄という選択肢も

管理が難しい、資産価値が低い不動産を引き継ぎたくない場合は「相続放棄」も選択できます。
ただし、不動産のみの放棄はできず、すべての財産を放棄する必要があります。

家庭裁判所での手続きが必要で、期限は相続を知ってから3ヶ月以内です。

親に借金が有るからと「相続放棄」をした場合、
実は、他に資産が有って、
借金と相殺したとしてもプラスになる場合でも
全て放棄しなければならないという制度の為、
差額資産の受け取りはできません。
したがって、
相続放棄を判断する前に親の資産内容を
正確に把握するようにして下さい。

7. 専門家へ相談するメリット

専門家対応内容
司法書士相続登記の手続き代行
税理士相続税・譲渡税の申告サポート
弁護士相続トラブルの解決
不動産会社相続不動産の売却支援

ワンストップで対応してくれる不動産会社を選ぶことで、煩雑な手続きを一括で進められます。

まとめ

相続不動産の手続きは、多くの工程が必要ですが、正しい知識を持っていればスムーズに進められます。
登記・税金・売却の各ステップで困ったときは、早めに専門家に相談することが大切です。

本記事が、相続不動産を取り扱う上での一助となれば幸いです。

不動産 売買 売却
不動産売却 売却 売買契約 相続 税金
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


ブログ内検索
人気記事
  • 縁起の良い日に不動産契約を締結しましょう!その秘密とは?
    2023年4月30日
    売買8071
  • 不動産業界のタブー「抜き行為(ヌキ行為)」。不動産仲介業者の皆さん!受託した媒介物件は大丈夫ですか?
    2023年5月4日
    売却795
  • 自己紹介
    2023年1月25日
    未分類771
  • マイホーム購入
    2023年1月28日
    購入251
  • 第三者のためにする契約(三為契約)
    2023年2月7日
    売却183
新着記事
  • リノベーション済 vs セルフリノベ、コスパ&満足度比較
    2025年8月3日
    購入
  • 相続不動産の手続きガイド:税金・登記・売却までの流れ
    2025年8月2日
    売却
  • 住宅ローン金利が上昇中!固定型 vs 変動型、選び方の新常識
    2025年7月28日
    売却
  • 中古マンション購入の前に知るべき“隠れた修繕コスト”とは?
    2025年7月26日
    未分類
  • 住むなら何向きが良いの?
    2025年7月20日
    借りる
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年8月
日月火水木金土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
« 7月  
カテゴリー
タグ
DK (1)LDK (1)シングルマザー (1)シンママ (1)バルコニー (3)マイホーム (11)マイホーム購入 (2)マンション (7)マンション1階 (1)リノベーション (1)リフォーム (1)一戸建て (3)一括査定 (2)一軒家 (2)不動産一括査定 (2)不動産売却 (13)不動産売却時税金 (2)不動産屋 (1)不動産査定 (2)不動産登記 (3)不動産購入 (14)不動産購入時税金 (1)任売 (1)低層階 (1)住宅ローン (2)保証人 (1)売却 (10)売買契約 (5)契約 (4)徒歩1分は何メートル? (1)普通借家 (1)査定 (2)登記 (2)相続 (2)税金 (5)買主 (1)賃貸 (12)賃貸契約 (2)購入 (6)退去 (3)避難経路 (2)重要事項説明 (2)間取り (1)電子契約 (2)高額売却 (1)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright © 2023 dosanchu. All Rights Reserved.

目次