MENU
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
不動産会社社長KEIのブログ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 賃貸
  4. 借りる
  5. アパートとマンションの違いって?

アパートとマンションの違いって?

2025 7/12
不動産 売買 賃貸 借りる 購入 未分類
2025年7月12日
目次

アパートとマンションの違いって?~物件選びのポイントを解説~

賃貸物件を探していると、必ず目にする「アパート」と「マンション」という言葉。
似たような使われ方をしているように見えて、実はその違いを正確に理解している方は意外と少ないのではないでしょうか?

今回は、不動産仲介の現場でよく聞かれる「アパートとマンションの違い」について、構造・設備・家賃相場など様々な面から分かりやすく解説していきます。
物件選びで迷っている方にとって、判断材料になるはずです。

【1】アパートとマンション、法的な定義はあるの?

実は、日本の法律上に「アパート」と「マンション」の明確な定義は存在しません。
これらは法律用語ではなく、主に不動産業界や一般的な慣習で使い分けられている言葉です。
不動産広告やポータルサイトでは、物件の構造やグレードを分かりやすく伝えるために「アパート」「マンション」という区分が使われていますが、実際にはオーナーや管理会社の判断で名称が付けられているケースも多くあります。

アパートやマンションは法的には
「共同住宅」として一括りになってます。

【2】構造による違い|木造か?鉄筋か?

最も基本的な違いは「建物の構造」にあります。
以下のような傾向があります:

区分主な構造階数耐久性
アパート木造または軽量鉄骨造2階建て程度が多い耐久性・防音性が低め
マンションRCまたはSRC構造3階以上の高層が多い高い耐久性・防音性
KEI社長

木造でも「〇〇マンション」、
鉄筋でも「○○アパート」という名称が
付いている物件がありますので、
一概に構造で区別されているわけではないです。

【3】設備や共用部分にも違いがある

■ マンションの設備例:

  • エレベーター付き
  • オートロックや防犯カメラ
  • 宅配ボックス完備
  • 駐車場・駐輪場が充実
  • 管理人常駐や定期清掃あり

■ アパートの設備例:

  • 共用設備は最小限
  • エレベーターなし
  • 駐輪スペースはあるが駐車場なしも多い
  • 管理人がいないこともある

アパートでも管理がしっかりしている物件も多いですし
マンションでも管理があまり良くない物件もあります。
管理については、内覧時にしっかり確認するようにしましょう!

【4】家賃・管理費の違いは?

同じエリア・同じ間取りであれば、アパートの方がマンションより家賃が安い傾向があります。

項目アパートマンション
家賃安い傾向高め
管理費無料〜安い月5,000〜10,000円程度
更新料比較的安いやや高めのケースも

【5】防音・プライバシー性能の違い

アパートは木造が多いため、上下階や隣室の音が響きやすい傾向があります。
マンションは鉄筋コンクリート構造が多く、防音性が高くプライバシーも保ちやすいです。

【6】入居者層の違いは?

構造や家賃設定により、入居者の傾向にも違いがあります。

タイプ入居者層の傾向
アパート単身者・学生・若年層が中心
マンションファミリー・共働き世帯・高齢者など幅広い

最近は、
♪二人でぇ~ い行ったぁ~、よこちょの 風呂屋ぁ~♪
みたいな昭和時代を代表するようなアパートは少なくなりましたね~。

【7】札幌での傾向は?

札幌市内での物件傾向は以下の通りです。

■ アパート:

  • 郊外エリア(白石区・手稲区・清田区など)に多い
  • 新築でも家賃がリーズナブル
  • 学生街や単身者向け(北区・東区など)

■ マンション:

  • 中心部(中央区、大通、札幌駅周辺)に多い
  • 交通アクセスの良さが魅力
  • 高グレードな分譲賃貸も多数

【8】アパートとマンション、結局どっちが良いの?

結論として、「どちらが良いか」はライフスタイルによって異なります。

重視したいポイントおすすめ
家賃の安さ・初期費用アパート
防音・防犯・耐震性マンション
都市部で便利な暮らしマンション
簡素でも安く住みたいアパート

【まとめ】

アパートとマンションの違いは、建物の構造・設備・賃料・防音性など多岐にわたります。
物件を選ぶ際には、「何を重視するか」「どんな生活をしたいか」を明確にして、それぞれの特徴を理解したうえで選択することが大切です。

不動産 売買 賃貸 借りる 購入 未分類
アパート マイホーム マンション 不動産購入 賃貸
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


ブログ内検索
人気記事
  • 縁起の良い日に不動産契約を締結しましょう!その秘密とは?
    2023年4月30日
    売買8038
  • 不動産業界のタブー「抜き行為(ヌキ行為)」。不動産仲介業者の皆さん!受託した媒介物件は大丈夫ですか?
    2023年5月4日
    売却781
  • 自己紹介
    2023年1月25日
    未分類758
  • マイホーム購入
    2023年1月28日
    購入247
  • 第三者のためにする契約(三為契約)
    2023年2月7日
    売却174
新着記事
  • アパートとマンションの違いって?
    2025年7月12日
    借りる
  • 全国住みたい街ランキングTOP10
    2025年7月6日
    売買
  • マンションの自主管理とは?
    2025年7月5日
    売却
  • バルコニーとベランダの違いって?
    2025年7月4日
    借りる
  • 不動産業者の免許番号について。免許番号は信用度の目安になる!?
    2025年7月3日
    借りる
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年7月
日月火水木金土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
« 6月  
カテゴリー
タグ
3000万円控除 (1)IT重説 (1)バルコニー (3)フルローン (1)マイホーム (7)マイホーム購入 (2)マンション (6)リノベーション (1)リフォーム (1)ローン特約 (1)一戸建て (2)一括査定 (2)一軒家 (2)不動産一括査定 (2)不動産売却 (12)不動産売却時税金 (2)不動産広告 (1)不動産査定 (2)不動産登記 (3)不動産購入 (9)不動産購入時税金 (1)事故物件 (1)任売 (1)住宅ローン (2)住宅ローン特約 (1)売主 (1)売主の不利益 (1)売却 (9)売買契約 (4)契約 (4)徒歩1分は何メートル? (1)普通借家 (1)普通借家契約 (1)査定 (2)登記 (2)税金 (4)買主 (1)賃貸 (10)賃貸契約 (2)購入 (3)退去 (3)避難経路 (2)重要事項説明 (2)電子契約 (2)高額売却 (1)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright © 2023 dosanchu. All Rights Reserved.

目次