MENU
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
不動産会社社長KEIのブログ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
道産人
  • ホーム
  • 売買
  • 賃貸
  • 投資
  • 不動産用語辞典
  • サイトマップ
  1. ホーム
  2. 不動産
  3. 賃貸
  4. 借りる
  5. 普通借家契約と定期借家契約

普通借家契約と定期借家契約

2023 5/01
不動産 賃貸 借りる 貸す
2023年1月25日2023年5月1日

お部屋を借りる時の不動産賃貸借契約には普通借家契約(ふつうしゃっかけいやく)と定期借家契約(ていきしゃっかけいやく)が有ります。
それぞれ、メリットデメリットが有りますので自分に合った方を選びましょう。

目次

普通借家契約

一般的な賃貸の契約です。
入居者募集などの広告で目にする物件の殆どは「普通借家契約」と言っても良いでしょう。
契約当初の期限は、1年とか2年と定められていますが更新が可能な契約です。貸主からは、正当な事由が無いと更新拒絶はできません。したがって借主が更新を希望した場合、貸主に正当な事由が無い限り貸主は契約物件に住み続ける事ができます。
但し、以下のような正当な事由がある場合はこの限りではありません。
1.契約物件の経年劣化(老朽化)等により、入居者の安全性の確保が困難と判断される場合
2.貸主が居を失うなどの理由により、貸主自らの居住を目的として契約物件の明け渡しを求める場合
3.建物の賃貸借に関する従前の経過から、更新は不適と判断した場合。
4.賃借人の建物使用状況から、更新が不適と判断した場合。
5.貸主からの財産上の給付(いわゆる「立退料」)に関する申出が有り、賃借人がそれを受諾した場合。
以上の事情を総合的に考慮して判断されます。
更新拒絶の「正当の事由」については、
借地借家法によって賃借人側の権利が厚く保護されていますので、賃貸人にとって非常に厳しい判断が行われる傾向にあります。場合によっては、多額の立退料を支払わなければならない事もあります。

KEI社長

一般的な賃貸の契約は借主(賃借人)の権利が強いので、簡単に立ち退き(退去)させる事はできないのです。

定期借家契約

一般的に賃貸でお部屋を借りる場合は、期限を決めて契約することはあまり無いと思います。
例えば、1年限定とか2年間借りたら解約するなどを予め契約時に決めるケースは少ないです。
しかし、貸す側からすると「1年後に売却する」とか「2年後に自らが使用する」などの理由から、
その期日が到来したら更新せず明け渡してもらえる事を確約した契約を望む場合があります。

そうした貸主の望む条件を保護した契約方法が「定期借家契約」です。原則、更新はしない契約なので同じ物件に住み続けたい場合は再契約しなければなりません。しかし、貸主が再契約を拒む場合は物件を明け渡さなければなりません。

定期借家契約は契約延長の「更新」が無く、当初契約した期限(1年とか2年)が到来すると当該契約は自動的に解約となります。
解約となりますので、賃借人(借主)は退去(物件明け渡し)をしなけらばなりません。

貸主は一定の期間だけ貸して、その後は自分で使用するような時に便利な契約です。
しかし、借りる側からすると契約期間が到来すると必ず退去(明け渡し)をしなければならないという制限が有りますので、借り希望者は通常契約(普通借家契約)の物件と比べるとあまり多くはないです。
したがって、「定期借家契約」で募集する物件は相場よりも多少安くしなければ借り手が付かない事が多いです。

学生さんや、社会人のかたで長期出張の期間限定でお部屋を探している人とっては、相場よりも割安で借りられるので思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。

最初から何年後かの引越しが決まっているのであれば、相場よりも安く借りれる物件が有るカモ・・・

不動産 賃貸 借りる 貸す
定期借家 定期借家契約 普通借家 普通借家契約 賃貸
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


ブログ内検索
人気記事
  • 縁起の良い日に不動産契約を締結しましょう!その秘密とは?
    2023年4月30日
    売買8092
  • 不動産業界のタブー「抜き行為(ヌキ行為)」。不動産仲介業者の皆さん!受託した媒介物件は大丈夫ですか?
    2023年5月4日
    売却806
  • 自己紹介
    2023年1月25日
    未分類782
  • マイホーム購入
    2023年1月28日
    購入252
  • 第三者のためにする契約(三為契約)
    2023年2月7日
    売却187
新着記事
  • リノベーション済 vs セルフリノベ、コスパ&満足度比較
    2025年8月3日
    購入
  • 相続不動産の手続きガイド:税金・登記・売却までの流れ
    2025年8月2日
    売却
  • 住宅ローン金利が上昇中!固定型 vs 変動型、選び方の新常識
    2025年7月28日
    売却
  • 中古マンション購入の前に知るべき“隠れた修繕コスト”とは?
    2025年7月26日
    未分類
  • 住むなら何向きが良いの?
    2025年7月20日
    借りる
アーカイブ
投稿日カレンダー
2025年8月
日月火水木金土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
« 7月  
カテゴリー
タグ
DK (1)LDK (1)シングルマザー (1)シンママ (1)バルコニー (3)マイホーム (11)マイホーム購入 (2)マンション (7)マンション1階 (1)リノベーション (1)リフォーム (1)一戸建て (3)一括査定 (2)一軒家 (2)不動産一括査定 (2)不動産売却 (13)不動産売却時税金 (2)不動産屋 (1)不動産査定 (2)不動産登記 (3)不動産購入 (14)不動産購入時税金 (1)任売 (1)低層階 (1)住宅ローン (2)保証人 (1)売却 (10)売買契約 (5)契約 (4)徒歩1分は何メートル? (1)普通借家 (1)査定 (2)登記 (2)相続 (2)税金 (5)買主 (1)賃貸 (12)賃貸契約 (2)購入 (6)退去 (3)避難経路 (2)重要事項説明 (2)間取り (1)電子契約 (2)高額売却 (1)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright © 2023 dosanchu. All Rights Reserved.

目次