(どういけん)
他人のなす 行為 について、それを 肯定 する旨の 意思表示 をする法律上の権限。 法律 の規定によって、一定の者が行なう一定の 行為 について、法律上完全な 効力 が生じるためには特定の者の同意が必要とされている場合に、その 同意 する 権能 が同意権である。
同意権を定める規定は 民法 に多い。たとえば、 未成年者 が 法律行為 をするには原則としてその 法定代理人 の 同意 を得なければならないが、 同意 を得ないで行なった行為は取り消すことができるとされている。あるいは、 被保佐人 が 不動産 等に関する 権利 の 得喪 を目的とする行為などをするときには、 保佐人 の 同意 を得なければならず、 同意 を得ないでなした行為は取り消すことができる。
同意権が及ぶ範囲、同意する方法、同意を得ないで行った行為の効力などは法律に規定されていて、定められた同意権ごとに異なる。